自立訓練(生活訓練)てんとうむし北本のスタッフ、
障害がある家族と暮らす野口です。
ここのところ、すっかり11月らしい気候になりましたね。
寒くなり、風邪などで体調を崩したという方の話も聞きます。
学校閉鎖になったところもあるようです。
暖かくするなど、体調管理をしたいと思います。
長崎に行ってきました。
私の誕生日は、8月9日長崎原爆記念日なので、長崎にずっと行ってみたいと思っていましたが、やっと念願かない、長崎に行くことができました。
平和記念公園や原爆資料館、浦上天主堂と大浦天主堂、グラバー園など、観光を楽しみました。
そしてそして、こちらもずっと前から行ってみたいと思っていた軍艦島にも行くことができました。
以前、軍艦島上陸クルーズの予約サイトを見た時には申し込みがいっぱいだったのですが、
3日前に再度予約サイトを見てみたら、申し込み可能となっていたので、すかさず申し込みました。
申し込んでいても、当日の天候で運行中止になることがあると聞いていて、前日も風が強かったので無理かもと思いましたが、予約当日は朝からあまり風がなく、行くことができました。
本当にラッキーです。
軍艦島上陸クルーズということで、ガイドさんが説明してくれながら出航です。
港近くの名所の案内などもありつつ、まずは高島に上陸、石炭資料館で学習です。
軍艦島は、島の正式名称は端島と言います。軍艦のように見えることから軍艦島と呼ばれています。
炭鉱は高島から始まり、その後に端島が炭鉱の町としてにぎわったそうで、高島がなければ軍艦島はなかったと言えるのだそうです。
そして、端島に上陸!
上陸といっても、限られたコースで短時間のみです。
それでも、炭鉱に入るためのエレベーター入り口や、住居エリアに行くトンネルの入り口、30号棟という住居棟などを見ることができました。
ガイドさんの話では、数年前のガイドツアー中に床が抜け落ちたことが実際にあったとのことで、いつまで軍艦島に行くことができるかわからないそうです。
念願かなっての軍艦島上陸、ご褒美だったなと思います。