ご利用までの流れ
Flow
STEP01
お問い合わせ
電話または、お問い合わせフォームからご連絡ください。

STEP02
相談・見学・体験
現在の状況で利用可能か、まずはご相談ください。事業所の雰囲気や訓練内容を見ていただいた後に、実際に体験していただきます。

STEP03
申請・認定調査
利用することを決めたら、お住まいの自治体へ申請手続きを行います。障害福祉サービスを初めて利用する場合には、自治体職員による認定調査を受ける必要があります。
※希望される方には、自治体への同行や申請手続き等のサポートを行います。

STEP04
ご利用開始
自治体から障害福祉サービス受給者証が発行され、利用開始になります。
料金
Fee| 区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限月額 |
| 生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
| 低所得 | 市町村民税非課税世帯(注1) | 0円 |
| 一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円(注2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除きます(注3)。 | 9,300円 |
| 一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
(注2)収入が概ね670万円以下の世帯が対象になります。
(注3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。
引用元:厚生労働省HP_障害者の利用者負担(外部リンクが開きます)
一日の流れ
Daily flow
よくある質問
Q&A-
どんな方が利用できますか?
自立訓練(生活訓練)は18歳以上の方、地域で生活する上で、生活能力の維持・向上等のために一定の支援が必要な障がいや難病などがある方が利用できます。
就労移行支援は、18歳以上65歳未満の、精神・身体・知的障がいや難病があり一般就労を目指す方が利用できます。
*障害者手帳がなくてもご利用できる場合があります。 -
支援内容はどのように決まりますか?
支援内容は、個別の面談を通じて、あなたの希望や目標に基づき決定します。無理なく進められるよう、定期的にプランを見直していきます。
-
どのくらいの期間で就職できますか?
就職にかかる期間は、個々のペースによりますが、無理なくサポートし、実践的な訓練を行うことで、スムーズに就職を目指すことができます。